知られざる娯楽産業としての映画史に迫る『映画を知るための教科書 1912−1979』が発売中!

51hqyCU4uLL._SX347_BO1,204,203,200_

映画を本当に知るためには「興行の歴史」を学ばねばならない!映画界最大のタブー「映画の興行」から日本映画の歴史を再検証する!

映画ジャーナリスト斉藤守彦が、映画産業の俯瞰図を、1912年から1979年までの映画界と配給・興行の歴史を辿る『映画を知るための教科書 1912−1979』が現在発売中。

本書は映画の鑑賞法を学習するための本ではない。ましてや作り方を伝授するものでもない。それ以前に、映画業界という世界はいかにして発展し、変化していったのか、その産業としての実態を綴った一冊である。

「映画宣伝ミラクルワールド」で意表を突く映画宣伝の数々を、「80年代映画館物語」で映画の最前線である「映画館」の世界を追跡してきたベテラン映画ジャーナリストが挑む、日本映画界最大の謎「興行」の歴史。全映画人、映画業界就職希望者、そして映画愛好者必読!

映画愛好者なら絶対に知っておくべき、これが映画業界の真の姿だ!

【目次】

●第一章
映画産業の基本~映画はいかにして生産されるのか、興行とは何か

◎あなたの書いた企画書が映画化される可能性はあるか?
◎「製作」と「制作」の違いとは?

●第二章
流通~配給と興行の歴史 日本の映画会社の成り立ち、洋画配給の実態

◎興行とは何か?
◎自社封切り館と洋画系劇場
◎戦争と映画業界
◎日活、松竹、東宝、東映の戦後
◎新東宝の野心的経営、その失敗
◎映画が娯楽の王様だった時代

●第三章
斜陽化の始まり
~1960 年代の映画業界 テレビの登場と起死回生の ビジネスチャンス

◎激減する観客、テレビを敵視
◎外部プロダクションの導入
◎外国映画の輸入自由化
◎ディズニー・ロードショウ、007 がヒット驀進
◎映画産業とボウリング

●第四章
洋高邦低と拡大興行 一大娯楽産業の終焉~1970 年代の映画業界

◎ダイニチ映配の試みと失敗
◎「日本沈没」と大作ロングラン興行
◎松竹会長が大反対した「砂の器」
◎興行サイドが仕掛けた「エクソシスト」ヒット
◎「タワーリング・インフェルノ」「ジョーズ」全国拡大公開の時代へ
◎アウトサイダー角川春樹の映画参入

著者:斉藤守彦
1961年生、映画ジャーナリスト。
「映画宣伝ミラクルワールド」「80年代映画館物語」「日本映画、崩壊」「映画館の入場料金はなぜ1800円なのか」など著書多数。

「映画を知るための教科書 1912−1979」
好評発売中 全288ページ、価格:本体2500円+税

映画を知るための教科書 [ 斉藤守彦 ]

映画を知るための教科書 [ 斉藤守彦 ]
価格:2,700円(税込、送料込)

コメント

タイトルとURLをコピーしました