いま、子供達の間で大ブレイク中の“キモカワ”キャラとコラボ!映画『ワールド・ウォー Z』×ゾゾゾ ゾンビーくん、描き下ろしコラボイラストが公開!

WWZ×ゾゾゾゾンビーくん.jpg



8月10日(土)より公開となります、ブラッド・ピット主演最新作『ワールド・ウォー Z』。本作は“謎のウイルス”発生によってカオスと化した世界で守るのは愛する家族か、大混乱に陥った世界か、究極の選択を迫られる主人公を描いた今世紀最大のディザスターパニック・エンターテインメント作品です。

今回、本作と現在小学生の間で大人気のマンガ「ゾゾゾ ゾンビーくん」のコラボレーションが決定!映画の公開を記念した書き下ろしイラストが公開となった。

「ゾゾゾ ゾンビーくん」は、ドラえもん、オバケのQ太郎、おぼっちゃまくん、ポケットモンスターなど、日本を代表する数々の有名なマンガを手掛けた小学館より発行されている部数90万部を誇る超人気コミック誌「月刊コロコロコミック」で、ながとしやすなり先生が連載中のマンガです。現在連載中の中でも、「イナズマイレブンGO」「ペンギンの問題+」「デュエル・マスターズ ビクトリー」などの映画化もされたマンガや、「怪盗ジョーカー」「ケシカスくん」など知名度の高いマンガが約20作品連載されている中で、今一番の人気のキャラクターとして知られています。コロコロコミック2012年12月号(11/15発売)の読者アンケート結果で連載初回にして異例の2位を獲得し、その後、殆どの回でTOP5内をキープするなど、登場当初から現在に至るまで、キモかわいいキャラクターが受けて大ブレイクを果たしました。また、今夏(6/29・30)に幕張メッセで開催され、約12万人の来場者を記録した「次世代ワールドホビーフェア」のコロコロブースでは、コロコロを代表して“ゾンビーくんステージ”が登場したほどの高い人気を誇っています。

ながとし先生が映画『ワールド・ウォー Z』 を鑑賞した際、その世界観に惚れ込み、独自でイラストを制作。そのイラストが配給会社の目に留まったことから今回のコラボが実現いたしました。ながとし先生は今回のコラボについてコメントを寄せています。

WWZ_ゾゾゾゾンビーくんイラ.jpg

「ゾゾゾ ゾンビーくん」作者 ながとしやすなり コメント

「僕の描いたイラストがこのような形で使われてとてもうれしく思います。 この『ワールド・ウォー Z』は、予告編を見たときから、その今までにない映像表現にびっくりして、注目していました。 じっさい試写会で観させてもらい、思った通りの迫力ある映像を堪能し、その興奮した気持ちのまま家に帰り、思わずこのイラストを描いてしまった次第です。 少しでも『ワールド・ウォー Z』のおもしろさを日本中のみなさんに伝えるお手伝いができたらと思います。」

今回公開されたコラボイラストは映画のキービジュアルを模したもので、中央にいるはずの主人公ジェリー(ブラッド・ピット)はゾンビーくんに変更。その腕は長く伸びており、ブラピが崩壊した街を見下ろしている一方、ゾンビーくんはこちらを見つめてピースを決めているなど、ながとし先生の遊び心が詰め込まれたイラストとなっている。今回のコラボイラストは8月12日(月)に発売される「月刊コロコロコミック」のマンガの扉絵として使用される予定で、『ワールド・ウォー Z』の公開日までゾンビーくんが本作を応援します!

 【ストー リー】
 来たる《Zデー》に備えよ。その時守るのは家族か、世界か。
元・国連捜査官のジェリー(ブラッド・ピット)は妻と2人の娘と共に渋滞にはまっていた。
空にはヘリコプターが飛びかい、バイクに乗った警官は猛スピードで走り抜ける。
なかなか動かない車列にジェリーはこれがいつもの交通渋滞ではないことに気付く。
次の瞬間、背後からもの凄い勢いで暴走するトレーラーが迫ってくる。必死で家族を守り、
その場から逃げ出したジェリーだったが、すでに世界中が大混乱に陥っていた。
ニュー スでは、爆発的に拡大する“謎のウイルス”が日に日に感染者を増加し続け、
もはや世界中の政府や軍隊の組織は崩壊していることを告げる。そんな中、
かつて国連職員として世界各国の調査を行ったジェリーに“謎のウイルス”を食い止めるべ く
白羽の矢が立った。怯える家族の側にいたいという思いと、世界を救わなければならない
という使命の狭間で、ジェリーは究極の選択を迫られる。感染の速度は加速する一方で、
人類に残された時間はわずかしか残されていない―――。

『ワールド・ウォー Z』
8月10日(土)TOHOシネマズ 日劇ほか全国ロードショー

配給:東宝東和
公式HP:http://www.worldwarz.jp/
(c) 2013 Paramount Pictures. All Rights Reserved.
(c) ながとしやすなり/小学館

コメント

タイトルとURLをコピーしました